
クーベルチュールチョコレートとは?市販の板チョコとの違いは? クーベルチュールチョコレートの意味 Instagram まずはクーベルチュールチョコレートについて深く知っていきましょう。
このクーベルチュールチョコレートですが、フランス語からきています。
フランス語では「Chocolat de couverture」と言いますが、このクーベルチュールという意味は「カバー」、要するに「覆い」という意味があります。
何故この「カバー(覆い)」という意味が使用されているのかと言いますとケーキなどの仕上げにクーベルチュールチョコレートでコーティングをするからなのです。
例えば、ザ・ㇵトルテなどがよい例だと思われます、あのケーキもチョコレートでコーティングを行い仕上げています。
クーベルチュールチョコレートの成分には非常に厳格な規定があります。
総カカオ固形分35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用不可という風になっており、外国ではこの規格に沿っていないとコーティングの際に薄く覆うことができないため認められません。
クーベルチュールチョコレートと市販の板チョコの違い Instagram さて、先ほどはクーベルチュールチョコレートについてご紹介させていただきましたが、今回は市販の板チョコとの違いについて深彫りしたいと思います。
市販のチョコレートはそのまま食べてもおいしいイメージがありますよね。
例えばオフィスで小腹がすいたときにさっとデスクから取り出して手軽に食べれますよね。
最近では、市販のチョコレートそのものにデザインが施されているおしゃれな市販のチョコレートもありますよね。
インスタ映えもするし、見た目もかわいいので癒されて、女性にはとっても嬉しいです。
そんな市販の板チョコレートですが、クーベルチュールチョコレートとの違いは実はその成分に違いがあるのです。
一般の市販のチョコレートにはカカオバター以外にも油脂を添加するなど様々な成分が配合されている為、カカオを本来の風味を楽しみたい方にはおすすめはできません。
しかし、クーベルチュールチョコレートよりも手軽にさっとそのまま食べることができる市販の板チョコレートは様々な場面で重宝されていますよね。
クーベルチュールチョコレートのおすすめの選び方とは? クーベルチュールチョコレート三種類の違い Instagram 冒頭ではクーベルチュールチョコレートと市販の板チョコレートの違いをご紹介させていただきましたが、次にクーベルチュールチョコレートのおすすめの選び方をご紹介します!クーベルチュールチョコレートにはいくつかの種類があります。
スイートチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類です。
それぞれに特徴や、甘みの違いがあり、このレシピの時にはこの特定のクーベルチュールチョコレートを使用するとパティシエやチョコラティエの中ではしっかりと使用用途を分けています。
それぞれの違いや特徴をつかんでクーベルチュールチョコレートをさらに深く知ってみましょう!いざ、奥深いチョコレートの世界へ。
おすすめの選び方①スイートチョコレート Instagram スイートチョコレートはカカオマスとカカオバターそして糖分からできているのがスイートチョコレートです。
スイートチョコレートはカカオ豆の風味をもっとも感じられるチョコレートでカカオ分が高くなればなるほど糖分が少なくなるためよりビターに感じられます。
ビターが好きな方にはスイートチョコレートがおすすめです。
おすすめの選び方②ミルクチョコレート Instagram ミルクチョコレートその名の通り、はカカオマスとカカオバターそして糖分に乳成分を加えて作ります。
乳成分が加わる為カカオ分は低めになりスイートチョコレートよりも色が淡くなります。
市販で良く販売されているチョコレートですね。
苦めのチョコレートよりも甘みを感じたい方におすすめしたいチョコレートです。
おすすめの選び方③ホワイトチョコレート Instagram 色が白くてとっても可愛いホワイトチョコレートですが、カカオバターと糖分、乳成分からできています。
このホワイトチョコレートは、色・風味の素になるカカオマスを含んでいません。
カカオバターのみでチョコレートらしさを出しているため、色も真っ白く、甘みも強いのが特徴なんです。
甘党の方におすすめですよ。
そのまま食べても美味しいおすすめのクーベルチュールチョコ8選 そのまま食べても美味しい①ヴァローナフェーブカラク Amazonで詳細を見る 1つ目におすすめするのは1922年創業の歴史あるフランスのヴァローナ社は日本の製菓界でももちろん有名な高品質なチョコレート。
その中でもカカオ分55%のヴァローナフェーブカラクはナッツのような香ばしさとカカオテイストのバランスのよい風味です。
程よく上品な甘みのあるチョコレートはもおすすめです。
そのまま食べても美味しい②カカオバリークーベルタブレットエクセランス Amazonで詳細を見る 2つ目におすすめするのは世界最大のチョコレートメーカーとして有名なカカオバリー社のクーベルタブレットエクセレンスです。
このチョコレートはカカオ豆の生産からサポートを行い、カカオからをモットーに高品質なチョコレートを作り上げている老舗メーカーです。
カカオ分55%とさっぱりとした甘みのあるチョコレート。
そのまま食べても美味しい③アールストクーベルチュール Amazonで詳細を見る 3つ目におすすめするのは珍しいヨーロッパに負けない高品質のチョコレートを作り上げている比較的新しいシンガポールからのチョコレートです。
カカオ分53%と製菓用にも使っていただける、なめらかでまろやかな口当たりのチョコレートです。
7ヵ国の国の過顔をブレンドすることにより、コクを引き出しています。
そのまま食べても美味しい④ヴァローナフェーブイボワール Amazonで詳細を見る 4つ目におすすめするのはヴァローナ社のフェーブ イボワールです。
こちらはカカオ分35%のホワイトチョコレートですが、ミルクと砂糖をバランスよくブレンドしているので、甘みを抑えて上品な仕上がりにしています。
繊細な香りとなめらかな舌ざわりのを堪能していただける高品質なホワイトチョコレートです。
そのまま食べても美味しい⑤大東カカオセレクショーネノワール Amazonで詳細を見る 5つ目におすすめするのは大東カカオ社のセレクショーネノワールです。
大東カカオは日本で唯一のチョコレート加工の専業メーカーで、買い付けから高品質な仕上げまでしっかりとした管理の下で行われています。
カカオ分65%と原料を厳選し、カカオをしっかりと感じれるハイグレードタイプのビターチョコレートです。
そのまま食べても美味しい⑥カカオバリークーベルタブレットEXビター Amazonで詳細を見る 6つ目におすすめするのはカカオバリー社のクーベルタブレットEXビターです。
こちらのチョコレートはカカオ分64%とビター風味を感じられるクーベルチュールチョコレートですが、独自のブレンドによって作り出された、ほんのりした苦味をもった風味がとても癖になります。
そのままでもケーキ用でも楽しめますよ。
そのまま食べても美味しい⑦ヴァローナフェーブジヴァララクテ Amazonで詳細を見る 7つ目におすすめするのはフランスが誇るヴァローナ社のフェーブジヴァララクテです。
こちらのクーベルチュールチョコレートはカカオ分40%とバニラの香りが高い上質なミルクチョコレートです。
ミルクやバニラの風味をしっかりと感じつつもカカオらしさは残っており、一般的なミルクチョコレートとは一味違う逸品です。
そのまま食べても美味しい⑧KAOKAトロアコンチネンツ61% Amazonで詳細を見る 8つ目のおすすめのは1994年に創業して間もないフランスのオーガニックチョコレートを製造しているKAOKA社のトロアコンチネンツです。
カカオ分61%と酸味のバランスが良くシトラスやクランベリーを感じさせる香りが特徴です。
カカオ分が高いのにかかわらずビター過ぎず風味も良くて後味すっきりなのも魅力です。
クーベルチュールチョコレートの保管方法とは? クーベルチュールチョコレートに適した保管温度 Instagram 折角、品質の高いクーベルチュールチョコレートを手に入れたのならきちんと保管して美味しさを保ちたいですよね。
クーベルチュールチョコレートの保管は常温、それとも冷蔵なのでしょうか。
実はクーベルチュールチョコレートに適している保管方法は常温なのですが、気を付けていただきたいのがその季節の気温です。
一般的にチョコレートに適している保管温度は15°~22°と言われていますが、夏場はどうしても室内の温度が高くなってしまう為、チョコレートが溶け始めてしまう28°を超えるようであれば冷蔵庫での保管をおすすめします。
もし室内がそれ以下の温度で保たれている場合は一番涼しそうな場所に保管すると安心です。
クーベルチュールチョコレートに適した保管期間 Instagram チョコレートの保管期間は基本的には商品のパッケージに記載され、製菓用とは関係なくそちらの日にちを目安に保管されることをすすめします。
一度開封してしまった場合はなるべく早くお召し上がりいただいた方が本来のおいしさを堪能することができますのでおいしさがギュッと詰まったうちに召しあがってくださいね。
クーベルチュールチョコレートを使ったスイーツのレシピは? クーベルチュールチョコレートを使った大人の製菓用レシピのブラウニー Instagram 男性に実は人気なブラウニー。
ナッツなどカラフルに程よく生地の上に並べて焼くととってもおしゃれに見えますよね。
一見手の込んだお菓子にみえるのですが、実はとっても簡単なんです!カカオ分が少し高めなクーベルチュールチョコレートを使用して、レベルの高いブラウニーを作って彼の胃袋を掴んじゃいましょう! 大人のブラウニーの材料(25個分) クーベルチュールチョコレート250g A.バター87g A.砂糖125g A.生クリーム87g 全卵125g 薄力粉93g ベーキングパウダー2.5g ナッツ類(ピスタチオ・クルミ・アーモンドなど)300g 作り方 オーブンは170°に温めましょう。
A.の材料を手鍋に入れ溶かします。
A.の材料が溶けたら、チョコレートの中に入れてチョコレートが溶けるまで混ぜます。
先ほど溶けたチョコレートの中に卵を入れて混ぜます。
卵がまんべんなく混ざったら、次はナッツを入れます。
薄力粉をふるいにかけながら先ほどの生地の中に入れ、さっくりと混ぜます。
生地を型に流しいれて、ナッツを上にまんべんなくまぶします 170°のオーブンで20分焼きます。
焼きあがったら粗熱を取って完成です。
いかがでしょうか。
手の込んだように見えるブラウニーも実はとっても簡単ですよね。
男性にこの製菓用レシピを見られたくないぐらいです。
クーベルチュールチョコレートを使って大人なブラウニーを作り、料理上手な女性をアピールしちゃいましょう。
折角なのできれいにラッピングもしてプレゼントしましょう! 門外不出の製菓用レシピ!濃厚なケーキ用ガトーオーショコラドメッス Instagram ガトーショコラはよく皆さん耳にされると思いますが、ガトー・オー・ショコラ・ド・メッスはどうでしょう。
フランスのロレーヌ地方のメッスという町で古くから作られている家庭のお菓子なのですがこれがとっても濃厚で美味しいんです。
ガトーショコラよりもしっとりとしていて、ワンランク上の製菓用レシピをご紹介します。
濃厚なガトー・オー・ショコラ・ド・メッスの材料 クーベルチュールチョコレート100g 卵黄40g 砂糖40g バター75g 薄力粉17.5g アーモンドプードル50g A.卵白60g A.砂糖40g 作り方 オーブンは160°に温めておいてください。
クーベルチュールチョコレートとバターを鍋に入れて溶かします。
チョコレートとバターが溶けたらその中にアーモンドプードルを入れます。
砂糖と卵黄を合わせたものを先ほどの生地に入れます。
A.の材料でメレンゲを作ります。
メレンゲを少し先ほどの生地に入れてよく混ぜます。
先ほど混ぜた記事をメレンゲに入れて今度はさっくりと混ぜます。
薄力粉をふるって生地に入れましょう。
型に生地を流し込み、160°のオーブンで30分焼きます。
焼きあがったら熱を冷まし、きれいにデコレーションしましょう。
あまり知られていない珍しいお菓子を作るとあなたの評価もきっと上がるでしょう。
製菓用濃厚なガトー・オー・ショコラ・ド・メッスを作って素敵なティータイムを過ごしてくださいね。
濃厚なガトー・オー・ショコラ・ド・メッスだけではなく、それ以外のおすすめのチョコレートを使ったレシピをご紹介しますね。
ガトーショコラもマスターしておきたいレシピの一つに入っていると思います。
しっとりしていて、少しゆるめの生クリームを絞って添えると、おうちの中でもカフェタイムを堪能できちゃいますよね。
暖かい紅茶を入れて疲れた体を癒してくださいね。
そんなガトーショコラのレシピも参考にしてください。
クーベルチュールチョコレートはそのままでもケーキ用としても楽しめる! Instagram いかがでしたか?製菓用としてイメージのあるクーベルチュールチョコレートですが、そのままでももちろん美味しく召し上がっていただけます。
品質の高いクーベルチュールチョコレートは製菓ではもちろんの事、そのまま召し上がっていただくとよりカカオのうまみや苦みを感じていただく事ができます。
チョコレートを摂取すると美容効果があるといわれていますが、品質の高いクーベルチュールチョコレートをそのまま体内に入れて、身も心も幸せな気持ちチョコレートを堪能しましょう。
小さくて可愛い瓶にチョコレートを入れて、デスクのに是非常備してくださいね。