
お風呂読書をしたことがありますか。
今回は、お風呂で本を読む習慣がない方も、毎日のようにお風呂読書をしている方も、お風呂読書を楽しめる方法やグッズをご紹介します。
100均でお風呂読書が快適になるアイテムが買えてしまいます。
お風呂で読書する方法やメリットは? お風呂で読書する方法「本を読むのに快適な空間を作り上げる」 Instagram お風呂で読書する方法は簡単です。
どんな工夫をすれば、本を読むのに快適な空間を作り上げられるかを考えれば良いのです。
お風呂読書とは、いわば趣味のひとつのようなものです。
趣味をする方法として、自分が趣味に没頭するために必要な環境を整えることが挙げられますが、お風呂読書も同じように考えてみましょう。
自分がどんな空間でどんな風に、それをしたいのか、まず自分の心の声に耳を傾けてみましょう。
そうすれば、お風呂読書がより楽しめます。
お風呂で読書するメリット「美容やリラックするのに最適」 Instagram お風呂で本を読むと、長時間を浴槽の中で過ごすことになります。
大抵の方は半身浴をしながら読むので、美肌効果やデトックス効果が期待できます。
また、風呂場というある種閉ざされた空間で、自分の好きな事つまり読書に集中することはストレス解消につながり、リラックス効果があるのです。
お風呂という孤独な空間に身を置いていると、他に注意を向ける必要がないので、その分本の内容にのめりこむことができます。
本に熱中している間、現実世界のしがらみを忘れられるので気分転換にも最適です。
お風呂で本を読むことは美容方法としてだけでなく、リフレッシュ方法としても優れているのです。
お風呂で読書する際の便利なグッズ7選 ➀お風呂読書に便利なグッズ「風呂蓋」 Instagram お風呂で読書する際の便利なグッズ1つ目は「風呂蓋」です。
浴槽のあるご家庭であれば、必ずと言っていいほど持っているでしょう。
本置き場兼腕置き場として使用しましょう。
腕置きには少し高いまたは低いと感じる場合は、風呂桶や椅子の上に座ったり、各自工夫するようにしましょう。
風呂蓋は基本的に、風呂読書を始めるにあたってコストゼロで使えるものです。
注意点としては、風呂蓋が浴槽に落ちて、そのまま本もずぶぬれという事態にならないようにしましょう。
風呂蓋はしっかりと閉めて使うのが鉄則です。
②お風呂読書に便利なグッズ「フェイスタオル」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ2つ目は「フェイスタオル」です。
フェイスタオルは100均でも購入できますし、持っているご家庭がほとんどではないでしょうか。
フェイスタオルの使い道としては、2通りあります。
まず1つ目は、風呂蓋の上に乗せ、さらにその上に本を置くというスタイルです。
何より本が濡れるのを防げますし、また手がぬれたりした時にすぐ拭えるのでおすすめです。
2つ目は、肩にかけるという使い方です。
上半身を浴槽から出していると、最初の内は肌寒く感じます。
体が十分温まるまでは、タオルを肩にかけておきましょう。
③お風呂読書に便利なグッズ「ユウブミ」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ3つ目は「ユウブミ」です。
ユウブミは、本を濡らす心配なく浴槽につかりながらの読書が楽しめます。
風呂蓋を机代りにして読書をするデメリットとして、腕がお湯につからないため最初のうちは冷えてしまうことがあります。
しかしユウブミを使うことで、そんな心配はいらなくなります。
また、ページも捲れてしまうので、驚くぐらい快適です!風呂読書が習慣化している方は、ぜひ使ってみましょう。
④お風呂読書に便利なグッズ「お風呂に持ち込める本」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ4つ目は、「お風呂に持ち込める本」があります。
文字通り、お風呂に持ち込んでも蒸気でヨレヨレになりませんし、浴槽に落としてしまっても、ページがふにゃふにゃになってしまう心配もありません。
お風呂に持ち込める本は、種類が限られているのがデメリットです。
小説やビジネス書というよりは、「お風呂で覚える古文単語」「お風呂で覚える英単語」など、中高生の勉強向けの内容の本が多く出版されています。
お風呂の時間さえも無駄にしたくない、という受験生の方お風呂に持ち込める本のラインナップを見てください。
⑤お風呂読書に便利なグッズ「100均本立て」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ5つ目は「100均本立て」です。
風呂蓋の上に100均の本立てを置いて、お気に入りの本をセッティングすれば、快適な読書環境の出来上がりです。
お湯から手を出すことなく、本を読むことができます。
腕が疲れることもないですし、まったりとお湯につかりながら読書をすることができてしまいます。
100均ショップに売っているので、非常にお手頃です。
⑥お風呂読書に便利なグッズ「ワオカップ」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ6つ目は「ワオカップ」です。
ワオカップは外国で販売が開始されたキッズ向けのコップです。
ワオカップの特徴は、蓋を閉めたまま、中に入れている飲み物を飲めるので、楽々ということです。
仮に倒してしまっても、こぼれません。
ワオカップにはフタがあるので、お風呂の天井から落ちてくる滴が、コップの中に入らないか冷や冷やしなくても大丈夫です。
ちなみに、フタが閉まっていてもどの方向からも、ドリンクを飲むことができて便利です。
ペットボトルなどに比べると内容量が少ないのだけがデメリットです。
長時間のお風呂読書のお供にぜひどうぞ。
⑦お風呂読書に便利なグッズ「エッセンシャルオイル」 Instagram お風呂読書に便利なグッズ7つ目は「エッセンシャルオイル」です。
エッセンシャルオイルは、アロマオイルのようなものですので、自分のお好みの香りを見つけてみましょう。
数滴入れるだけで、良い匂いが立ち上り癒されることでしょう。
自分の好きな香りに包まれながら、好きな本を読むのはリラックス効果抜群です。
グレープフルーツなどの柑橘系の香りは、はずれがないのでアロマ初心者の方はそういったフレッシュな香りから始めてみましょう。
実際にアロマのお店に足を運んでみると、経験豊富な店員さんからお話しが聞けるので、おすすめです。
アロマに関する記事があるので合わせてご覧ください。
風呂で本を読む癒しの空間作りの参考画像5選 ➀楽な姿勢で本を読める空間を整える Instagram 風呂で本を読む癒しの空間作りとして大切なこと1つ目は、「楽な姿勢で本を読める環境を整えるのこと」です。
例えば、浴槽が深いご家庭であれば、風呂蓋に本を置いて読むという姿勢は、長時間続けていると意外と辛いものです。
腕を上げているのがしんどくなってきます。
そんな時は風呂桶をお尻の下に敷いたり、先ほどご紹介したユウブミを使ってみましょう。
そうすると、腕を楽にして本がよめるはずです。
また、本立てを使うのも1つの方法です。
100均の本立てを使うと、手で本を支える必要がなくなるので楽に読めます。
本立ては100均で買えてお得です。
②お風呂での読書タイムついでにスキンケアも行う 風呂で本を読む癒しの空間作り2つ目は、スキンケア用品も持ち込んで、スキンケアを行うことです。
湿度と温度の高い風呂場という空間では、毛穴が開いている状態ですので、毛穴パックや乳液が効果を発揮します。
そのため、お肌の乾燥が気になる方は、ぜひともスキンケアを行ってみてください。
またヘアパックを週1程度行うと、つるつるの髪がキープできます。
温かくて湿度の高い浴室で、ボディケアを行うことで、より効果が実感できるので、おすすめです。
お風呂に入り次いでに、スキンケアを行うことで面倒も減りますし、美肌美髪も手に入るので、まさに一石二鳥です。
③複数の本を持ち込む Instagram 風呂で本を読む癒しの空間作り3つ目は、「風呂場に複数の本を持ち込むこと」です。
お風呂読書はたいてい30分から1時間程度行う方が多いのではないでしょうか。
読みなれた雑誌であれば、1時間眺め続ける方は少ないように感じます。
そのため、1冊の本だけだと飽きてしまう可能性が十分にあります。
それに備えて、複数冊の本を持ち込むと安心して読書をすることができます。
できれば、ジャンルの異なる本であるとなお良いです。
しかし、本に熱中しすぎたせいで、お風呂につかりすぎてのぼせないように注意も必要です。
時間を気にしつつ、お風呂読書をしていきましょう。
④お風呂で本を読むお伴にドリンク持ち込み Instagram 風呂で本を読む癒しの空間作り4つ目は、「お風呂で本を読むお伴にドリンク持ち込むこと」です。
お風呂読書は、長丁場に及ぶので、水分補給は必須です。
美容やリラックス、リフレッシュのために、お風呂読書をしているのに、体調を壊していては元も子もありません。
そのためお風呂読書の際は、ドリンクを持ち込むようにしましょう。
甘い炭酸飲料よりは、お茶や水の方が美容の面では効果的です。
少量であればお酒でも大丈夫です。
お酒を飲む際は、十分な水分をとるようにしましょう。
またお風呂に入ってお酒を飲むと血行がよくなるので、酔いが速くなります。
注意しましょう。
⑤ドリンクだけでなく食べ物も添える Instagram 風呂で本を読む癒しの空間作り5つ目は、「ドリンクだけではなく食べ物も添えること」です。
ドリンクだけでは物足りない方は、お風呂読書のお伴にドライフルーツなどを持ち込んでみましょう。
噛めば噛むほど、フルーツの美味しさを感じられるドライフルーツは、少量で満足できるのでおすすめです。
お風呂に色々持ち込みすぎると、準備が面倒になって手間になりますので、その日の気分によって変えてみたり、持ち込む物の数をあらかじめ決めておくと際限なく増えることはないので、良いかもしれません。
またお風呂の時間をもっと楽しくできる関連記事がありますので、合わせてご覧ください。
お風呂での読書を楽しみましょう! これまで、お風呂読書に便利なグッズや、お風呂読書に快適な環境を作るための方法をご紹介してきました。
この記事を読んでくださった方の中には、お風呂読書をしている方、またやったことがない方、両方いらっしゃったことでしょう。
お風呂読書をしない方の理由としては本を濡らしてしまうのが不安という方が多いでしょう。
今回は本を濡らさないためのグッズもご紹介したので、そんな心配のある方も安心してお風呂読書を楽しんでいただけます。
お風呂読書が趣味の方にも、きっと役に立つグッズもご紹介しました。
ぜひ、一度試してみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。
#100均 KEYWORD 関連のキーワード #コーデ #写真 #夫婦 #動物占い #前兆 #夢占い #星座占い #ボディー #手相 #名前