
40代になると、シミやシワ、くすみなど、20代や30代には感じなかった肌悩みが増えたという方も多いのではないでしょうか。
美しいベースメイクを叶えるには、肌悩みにあったファンデーションを選ぶことをおすすめします。
今まで気に入って使っていたファンデーションなのに、なんだかベースメイクが決まらないと感じはじめたら、思い切ってファンデーションを買い換えてみませんか。
今回は40代の方におすすめの、カバー力が高く崩れにくいファンデーションを、プチプラ商品のなかから4つ紹介します。
40代の肌を美しく仕上げるファンデーション選びのコツ 40代の方が必要とするファンデーションのポイントを知ることが、ファンデーション選びのコツだといえるでしょう。
それでは、40代の方におすすめのファンデーションを選ぶポイントを、ひとつずつチェックしていきましょう。
薄づき&カバー力の高さで厚化粧やシワわれを防ぐ 薄づきでカバー力の高いファンデーションを使うと、厚塗り感がでるのを防ぎ、肌の質感も生かした透明感あるメイクができます。
40代になると、ファンデーションやコンシーラーで隠したい、シミなどに悩まれる方もいることでしょう。
しかし、肌トラブルを隠すためにファンデーションやコンシーラーの重ね塗りをしすぎると、ベースメイクが厚くなってしまいます。
厚みのあるベースメイクは、笑ったときなどにシワ割れしたり、肌の透明感が失われたりする原因に繋がります。
薄づきなのにカバー力が高いファンデーションなら、40代の肌悩みをカバーしながら、美しいベースメイクに仕上げられるでしょう。
崩れにくいファンデで美しさをキープ! 美しいベースメイクが完成したら、なるべく長くキープするためにも、崩れにくいファンデーションであることが大切です。
ファンデーションの崩れにくさは、20代、30代のファンデ選びでも重要なポイントですが、それは40代になっても変わらないでしょう。
保湿力で40代に起きやすい乾燥をサポート うるおい不足を感じやすい40代の肌には、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶことをおすすめします。
肌の水分量や皮脂分泌量は、30代に入ると、どんどん減っていきます。
40代に入っても、皮脂で肌がベタつくという方は、インナードライ肌になっているかもしれません。
インナードライ肌とは、肌内部の水分量が減ることで皮脂分泌量が増えてしまい、ベタつくのに乾燥している肌のことです。
ベタつきがきになるからといって、脂性肌用のファンデーションを使っていると、ますます肌が乾燥し、ベタつきが進んでしまうかもしれません。
うるおい成分が配合されているファンデーションを使うと、メイクをしている間の乾燥を防ぐのに役立つでしょう。
スキンアドバイザー 40代になって肌の乾燥やベタつきが気になったら、保湿成分が配合されたファンデーションを選ぶことを心がけましょう。
<おすすめ保湿成分> ヒアルロン酸 保水力の高い成分 年齢とともに減少 コラーゲン 肌の弾力やハリをサポート 年齢とともに減少 配合成分を見ても、よくわからないこともあるかもしれません。
そんなときには、保湿成分や美容液成分、スキンケア成分配合の表記があったり、乾燥肌用と書いてあるファンデーションを選ぶとよいでしょう。
▼崩れないファンデーションが気になる方はコチラもチェック! 参照:ドモホルンリンクル「年齢肌のお悩みの原因」 PR TIMES・資生堂「乾燥シーズンの”素肌”は水分を奪い、皮脂量過多を招くリスクが!? 皮膚科医が教える!ノーファンデが引き起こす 「インナードライ」の危険性」 資生堂「美容成分辞典」 ツヤ感でハリのある肌作りを目指す 40代の肌は、ツヤ感のあるファンデーションを使ってハリ感を演出してみましょう。
肌のハリや弾力を保つコラーゲンは、線維芽細胞と呼ばれる細胞が作ります。
線維芽細胞は、年齢が上がるとともにはたらきが弱まっていくので、40代になるとハリの低下を感じることが多くなるでしょう。
肌にツヤ感がプラスされると、うるおいやハリのあるような肌にメイクが仕上がります。
乾燥やハリの低下を感じている方が、マット肌に仕上げると、より乾燥やハリの低下を感じさせる肌に見えてしまう可能性があります。
マットタイプのファンデーションを使うときには、下地やフェイスパウダーなどで、ツヤ肌へみちびくアイテムをプラスするとよいでしょう。
参照:資生堂コラーゲンLABO「コラーゲンのメカニズム」 たるみ対策ファンデでスッキリフェイスラインを目指す フェイスラインのすっきり感がなくなってきたと感じたら、たるみ対策できるファンデーションを選ぶことをおすすめします。
たるみの悩みには、エイジングケア用のスキンケアを使うことも大切でしょう。
たるみ対策ができるファンデーションを使えば、メイクをしている間もスッキリとしたフェイスラインづくりが目指せます。
「肌をひきしめる」、「エイジング対策」などと書かれたファンデーションをチェックしてみましょう。
美白対策で透明感のある若々しい肌へ導く 美白対策できるファンデーションを選んで、くすみのない透明感ある肌を目指すのも、おすすめです。
肌のくすみは、顔色が悪く見えたり、肌の色がにごってみえる原因のひとつといえるでしょう。
ビタミンC誘導体やアルブチン、プラセンタなどが配合されているファンデーションを選ぶと、メイクしながらスキンケア効果ものぞめます。
<おすすめ美白成分> ビタミンC誘導体 ビタミンCが肌に届きやすいように開発した成分 美白化粧品に医薬部外品としても使われている アルブチン 医薬部外品の有効成分 メラニンの生成を抑え、シミソバカスを防ぐ効果が期待できる プラセンタ 肌の生まれ変わりをサポート 活性酸素の発生を防ぐ効果が期待できる ビタミンC誘導体やアルブチンは、医薬部外品の有効成分として使われています。
薬用または、医薬部外品として販売されているファンデーションをチェックしてみましょう。
参照:資生堂「美容成分辞典」 クラシエ「クラシエのプラセンタ」 UVカット効果で肌へのダメージを防ぐ 紫外線からのダメージで、シミやシワ、たるみなどの肌老化を予防するために、UVカット効果のあるファンデーションを選ぶのもよいでしょう。
肌にダメージを与える紫外線には、UV‐AとUV‐Bのふたつがあります。
<紫外線の種類と特徴> UV‐A シワ、たるみの原因 生活紫外線とも呼ばれる 長期間浴びることで、ジワジワと肌にダメージを与える UV‐B シミ、シワ、たるみの原因 レジャー紫外線とも呼ばれる 短期間で火傷(日焼け)として肌にダメージを与える 長期間浴びることでも、肌にダメージを与える 日焼け止めを塗ることも大事ですが、メイク直しをしたいときに、全部おとして日焼け止めを塗るのは、大変だと感じる方もいるでしょう。
ファンデーションにUVカット効果があれば、ファンデーションを落とさずにメイク直しとUVケアができて便利です。
ファンデーションを選ぶときには、UVカット効果があるかどうかも気にしてみるとよいでしょう。
参照:資生堂「ビノラボ」 肌の色にあっていることがナチュラル仕上げの近道 ファンデーションを選ぶときは、フェイスラインの肌になじむ色を選ぶよう心がけましょう。
顔と首の色を合わせることで、厚塗りのメイク肌ではなく素肌感のあるナチュラルメイクに近づけます。
肌を明るく見せたい、透き通った色白肌に見せたいと思って、肌の色よりも明るい色のファネーションを選ぶ方もいるようです。
しかし、肌の色にあっていないファンデーションを使うと白浮きしてしまいがちです。
みんなで写真を撮った写真をSNSにアップされてから、ガッカリするなんてことが起こらないためにも、ファンデーションの色選びは慎重に行うことをおすすめします。
夏と冬など、季節によっても肌の色が変わっているかもしれません。
季節ごとに、ファンデーションの色が自分に合っているかどうかをチェックするとよいでしょう。
40代におすすめ!崩れにくくカバー力のあるプチプラファンデ4選 肌の欠点カバー力が高く、美肌メイクをキープしつつ、崩れにくさを持ち合わせたファンデーションをプチプラ商品のなかから集めました。
乾燥肌やインナードライ肌におすすめのクリームタイプ、普通肌や混合肌に使いやすいリキッドファンデーションのほか、メイク直しに便利なパウダータイプも一緒に紹介します。
ドラッグストアなどでも購入できるプチプラファンデを、あなたの悩みや予算に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
メディア/クリームファンデーション 価格(税込) 540円/1,188円 容量 10g/25g 特徴 ヒアルロン酸などを配合した高保湿タイプ SPF25・PA++ 全4色 クリームファンデ 艶肌(つやはだ)仕上げ 無香料 カネボウのプチプララインであるメディアからは、40代に嬉しい高保湿、艶肌仕上げのクリームファンデが発売されています。
こちらの商品は、リッチな使用感でありながら伸びがよく、ナチュラルに仕上げながら、ツヤのあるハリ肌仕上げに役立つでしょう。
保湿成分として、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸などが配合されています。
メディアのクリームファンデは高保湿タイプですが、乾燥が気になる冬だけでなく、エアコンや紫外線で肌が乾燥しやすい夏にも使いやすいでしょう。
レブロン/カラーステイメイクアップD 価格(税込) 2,160円 容量 30ml 特徴 ヒアルロン酸のほかに5種類の保湿成分配合 SPF20 オイルフリー 全3色 リキッドファンデ 崩れにくく乾きにくい カバー力が高く24時間美しいメイクを目指せる 口コミ評価も高いカラーステイメイクアップDは、@cosmeをはじめ、さまざまなコスメアワードで賞を取っている人気ファンデーション、カラーステイメイクアップの乾燥肌用です。
こちらの商品は、崩れにくさと高いカバー力の両方を持ち合わせています。
ヒアルロン酸の他にも、ゼニアオイエキスやマドンナリリー根エキスなどのうるおい成分が配合されているので、乾燥が気になる40代の肌におすすめです。
オイルコントロールもしてくれるので、インナードライで肌のベタつきが気になる方にも使いやすいでしょう。
ちふれ/BBクリーム 価格(税込) 864円 容量 50g 特徴 ヒアルロン酸をはじめ保湿成分配合 SPF7・PA++ 全3色 BBクリーム 1つで6つの機能 ウォータープルーフ 無香料 美容液・乳液・保湿クリーム・日やけ止め・化粧下地・ファンデーションの役割を果たす、BBクリームです。
こちらはスキンケア効果があるので、スキンケアからメイクの時間が短縮できます。
カバー力も高いので、コンシーラーを使う手間も減らせるでしょう。
ウォータープルーフなので、運動される方にもおすすめです。
キャンメイク/マシュマロフィニッシュファンデーション 価格(税込) 1,026円 容量 9.1g 特徴 10種類の美容液成分配合 SPF50・PA+++ 全2色 パウダーファンデ 洗顔料でオフできる 界面活性剤フリー、アルコールフリー、タール系色素不使用 無香料 こちらはプチプラコスメで人気のキャンメイクから発売されている、パウダーファンデーションです。
マシュマロフィニッシュファンデーションには、スクワランやオリーブ果実油をはじめとした美容液成分が10種類も配合されています。
うるおいが不足した40代の肌にも、使いやすいパウダーファンデといえるでしょう。
パウダーファンデでは保湿力がもの足りないという方には、リキッドやクリームタイプのファンデーションでベースメイクを仕上げ、外出先でのメイク直しにパウダーファンデを使うといったやりかたもおすすめです。
下地はカバー力と保湿効果があるものがおすすめ 40代の方には、カバー力があり、保湿成分が配合されている化粧下地がおすすめです。
化粧下地である程度肌悩みがカバーできると、ファンデーションやコンシーラーでカバーする手間を減らしたり、ベースメイクに厚みが出たりするのを防げるでしょう。
ファンデーションだけでなく、年齢とともに肌から減っていく保湿成分を補うために、下地も保湿効果があるものを選ぶとよいでしょう。
年齢を重ねると肌バリア機能が低下し、乾燥肌だけでなく敏感肌に悩まれる方も出てきます。
肌質が前と変わった気がする、赤みが出やすくなった、化粧品がしみることがあるといった方は、敏感肌用の化粧下地がおすすめです。
カバー力と保湿力、そして敏感肌の方にも使えるプチプラ化粧下地をつぎに紹介します。
参照:dプログラム「「ときどき敏感肌」研究所」 ミノン/アミノモイストブライトアップベースUV 価格(税込) 1,728円 容量 25g 特徴 SPF47・PA+++ ノンケミカルタイプ アルコールフリー、パラベンフリー 合成着色料不使用 無香料 アレルギー、パッチテスト済み ミノンアミノモイストは、敏感肌や乾燥肌のためのスキンケアラインです。
アミノモイストブライトアップベースUVは、自然に肌の色を明るく見せる色付きの化粧下地で、うるおいも守ってくれるタイプの化粧下地です。
化粧崩れしにくいメイクのやり方 せっかくベースメイクをキレイに仕上げても、すぐにメイク崩れをしてしまっては台無しになってしまいます。
崩れにくいファンデーションを選んだら、よりキープ力を高められるよう、メイク方法もチェックしてみましょう。
メイク前の肌ケアをていねいに行う 乾燥や皮脂による化粧崩れを防ぐためには、メイク前のスキンケアも大切です。
肌にうるおいが不足していると、ファンデーションが肌にのりづらかったり、ファンデーション崩れの原因となる皮脂分泌量が増えたりします。
メイクをはじめる前に、化粧水や美容液などの基礎化粧品を使って、しっかりと肌をうるおすとよいでしょう。
メイクをサポートするメイク下地をプラスする 肌悩みに応じて、メイク下地をプラスするのもおすすめです。
40代の肌はうるおいが不足していたり、シミやくすみといった悩みから、保湿系やカバー力のあるメイク下地が合うことが多いでしょう。
しかし、40代といっても肌悩みはそれぞれ違います。
スキンアドバイザー 乾燥が気になる方は保湿効果の高いメイク下地を使ったり、毛穴が気になる方はソフトフォーカス効果のあるメイク下地を利用するなど、自分の肌悩みに合った化粧下地を使うとよいでしょう。
ファンデーションはブラシを使って塗る ファンデーション用のブラシを使って、ファンデーションを塗ってみるのもおすすめです。
リキッドやクリームファンデーションをブラシで塗ると、薄く均一にファンデーションを伸ばしやすく、塗りムラを防ぐのに役立ちます。
細いブラシの毛が、毛穴にもファンデーションをなじませ、肌とファンデーションの密着をサポートします。
パウダーファンデーションも、ブラシで塗ると塗りムラや厚塗りを防げるでしょう。
シミやソバカスにはコンシーラーをポイント使いする シミやソバカスをカバーしたいときには、ピンポイントでコンシーラーを使いましょう。
ファンデーションですべてをカバーしようとすると、厚塗りになってしまいがちです。
ファンデーションの厚塗りは、化粧崩れの原因になります。
ファンデーションは、肌の色ムラを整える程度に薄く伸ばし、とくに気になる部分にはコンシーラーを利用しましょう。
パール感のあるフェイスパウダーで仕上げる リキッドやクリームファンデーションを使うときは、仕上げにパール感のあるフェイスパウダーを使うとよいでしょう。
ツヤ感のあるファンデーションを使った後に、マットなフェイスパウダーを使ってしまうと、せっかくのツヤ肌メイクが台無しになってしまうかもしれません。
ツヤ感をプラスしたいと思ってフェイスパウダーを厚く重ねてしまうと、メイク崩れの原因にもつながります。
パール感のあるフェイスパウダーを、薄くファンデーションに重ねることで、ツヤ感を損なわずにベースメイクを仕上げられるでしょう。
▼カバー力が気になる人にオススメのBBクリームはコチラ! 崩れにくく高いカバー力のあるファンデで厚塗り感のない美肌メイクを叶えよう 40代になったら、使うファンデーションを見なおすことをおすすめします。
シミやくすみ、たるみなど、40代になると気になる肌悩みも増えることでしょう。
しかし肌悩みをファンデーションの厚塗りでカバーしようとすると、化粧崩れや素肌感のないメイクに繋がってしまいます。
40代のメイクには、薄づきでカバー力があり、崩れにくいファンデーションを選ぶことをおすすめします。
厚塗り感がないのに、気になる肌悩みをカバーできるファンデーションで、美しいベースメイクを目指してみましょう。